初心者のための金融講座シリーズです。
私は投資とかは本当素人で、飽きっぽいし向いてないと自覚してるんですが、それでも多少はやっているのでそういったことを、もっと詳しくない人に向けて紹介していこうと思います。
2024年から新NISA始まります
すごく、盛り上がってマーケティングされてます。
ここで、はじめて騙されて大損する人もきっとたくさんいるでしょう。
しかし、その前に旧NISAがあるのです。
今まで旧NISAをやってる人はどうすればいいの?
ということに絞って書いてきます。
現在、旧NISAで資産を持っている方
私がそうですが、150万円程度、売却していない投資信託を持っています。
これは一体、旧NISAが終わる今どうなるのでしょう?
もし売却して利益が出るなら「2023年中に売る、利益が出れば非課税」です。
もし、売却しても損が出るなら、
売らないでいると、2024年に勝手に課税口座へ移動されます。
そもそも、課税口座とNISA口座からわからない、という人がいると思いますが、課税口座はまあ、NISAじゃない普通の口座だと思ってください。
そこに移動されてしまいます。
しかし、損益通算と言って、損と利益を相殺できるので、損してるならNISAで売るより、来年課税口座で売ったほうがいいです。
ロールオーバーってどうなった?
旧NISAには、売らないで保持し続けるロールオーバーという制度がありました。
2027年まで旧NISA売らなくていい、という説明を見たので、つまりロールオーバーできる、と思ってました。
しかし、ロールオーバーの申請期限は2022年末だったのです、つまり去年。
なので今からできません。
つまり、私のようにどうすればいいのかな?とここまできた人は、
放っといて課税口座に移動するのを待つか、今売るか、決める必要があります。
私は売ることにしました。
来年のNISAと旧NISAで何か手続きがあるのか?
新NISAはいわば、新サービスです。
買える金額や、ルールも全部変わるので旧NISAとはもはやなんの関係もありません。
なので、来年新しく新NISAで始めればいいです。
また一からポートフォリオを組み直そうと思います。
旧NISA始めた方がいい?
もう今から始めることは不可能なので、新NISAを申し込んで来年始めましょう。
新NISA始めた方がいい?iDeCoって?
初心者のための金融リテラシーとして、1人社長やフリーランスなどに向けて考える時に、
新NISAももちろん余裕があるならやったらいいですが、それよりiDeCoを始めた方がいいです。
iDeCoをやってる上で、新NISAじゃないでしょうか。