それは自分の意思だろうか
強い思い込みを刷り込まれて自分ではなく誰か別の人が得をするような行動をとってしまうと言うことが多々ある。会社の近くに住むのは自分のためではなく会社のためだろう。
誰かが欲しいものが自分の欲しいものか
人に見せたりSNSに投稿するために欲しくなるものというのもある。親を安心させたいからマイホームを買うと言うこともある。これも家を売りたい人のイメージ戦略であり、親に人生をコントロールされているのだろう。
リアクションを気にして行動を制限する
周りの人やSNS上のリアクションを常に気にして生きるのが賢いと思われている。つまり人間らしく生きるには賢くない方がいいということだろう。