まずはラジオ体操の話である
気づけばラジオ体操の初日から参加して5日が経過した。
たまたま初日の朝通りかかって、マダムに呼び止められて「あんたもやってきなさいよ!」と誘われて、それから毎朝挨拶する仲に。
終わると「行ってらっしゃい!」と笑顔で送り出される。
帰るところなんだけど、マダムには私が出勤途中だと思われてるのかもしれない。
毎朝50人ちかい参加者がいるラジオ体操会場。
今朝で折り返しだったらしい。町内会長らしき方がおっしゃっていた。
10日間でいったん終わりらしい。
それであれば、このまま継続の鬼、朝活YouTuberとしては楽勝である。
コンプリートを狙う。
ラジオ体操のコンプリートは小学生以来である。
しかし小学生以来といえば、
10km泳ぐ小学生いる?
時折、このブログにも登場するええ。さん。
ええ。さんのトライアスロンのトレーニングの厳しさに、日々衝撃を受けている。
トライアスロンってなんて過酷なスポーツなんだ!
と思うけれど、多分、そうじゃなくてええ。さんがすごいのである。トレニーングの鬼なのである。
それは分かっていたのだけれど、先日のトレーニングの記事を読んでいてもっとおどろきのことが。
1日に 2回泳ぐのも、5km以上泳ぐのも、小学生以来かもしれません。
スイミングスクールの合宿は毎日3回、合計10km泳いでいたので、小さい身体で頑張っていたんだなぁ~と
という結びを読んでおもわず、ひっくりかえる。
この人は筋金入りだと。
多くの人にとって、10km泳ぐことがそもそも人生で一度も体験しない境地だし、
小学生が毎日泳ぐ距離じゃないよなと。
ちなみに、私は44才で最近、毎日1km泳げるようになって「私って、ほんとトライアスリートになったな〜ほくほく」
としてたのに、この記事を読んでもっと泳がないとダメだな、と気を引き締めたのであった。
続けてるとそれで普通になる。それが力になるということ
2023年にトライアスロンをはじめた時は、週3で300m泳いで満足していた。
「うんうん、俺、泳いでる」
しかし、今年2024年、週5で1000m、相当泳力が付いた。
しかも1000m泳いでも全然疲れてない!と喜んでいた。
もう一つ大事なポイントはプールにいって泳ぐって、ほんとめんどくさいし時間がかかるのである。
毎日のルーティンにプールを組み込む事はかなり大変なのである。
夕方にうまく組むことができて充実している。
その体力、筋力、時間調整力、ふくめて続けている内に普通の事になる。
はじめる前からしたら奇跡のようなルーティンなのだけれど、3ヶ月も続ければ日常である。
そう思うと、ええ。さんが小学生の時に10kmを1日に泳いだ合宿も、慣れてしまえば力がついて、日常だったのだろう。
やはり、継続だけが力を産んでくれる、とあらためて思うのである。