昨日は世田谷のアキカツと世田谷区主催の「超そうじフェス」の設営お手伝いに現場仕事でした。

その帰り道、世田谷環七沿いで見かけた綺麗な実をパチリ。
写真だと分からないけれど、風がつよくてめちゃめちゃ寒い中にまっかに輝く実がひときわ素敵だったのです。
しかし、まあ〜寒い!環七を5分歩いただけで身体がこわばって背中が痛くなってしまいました。

気温>からだ>こころ
冷えてこわばる、というのは不調のはじまりですが、
心が先にこわばっていればそれが身体に現れます。
逆もまたしかりで、環境>からだ>こころ
というベクトルでこわばっていく可能性もあります。
どちらもケアが必要で自分がどういう状況か気にしておくようにしましょう。
温めて、ゆるめる方法をいくつか持っておく

今年も随分通って世話になったドトール。2024年、ありがとうございました。
ゆるめるっていうのは、寝るやリラックスもあるんですが、
刺激をあたえて動かして、ということも大事だったりします。
私がやっている気分転換、ゆるめるアイデアの一例です。
場所を変える(ドトール、カフェ、オフィス、ホテル、自宅、他人のオフィス)
思考を刺激する(本屋へ行く、文房具屋へ行く)
身体を刺激する(ジョギングする、泳ぐ、自転車にのる)
精神・感情を刺激する(神社へ行く、森や海へ行く、温泉に入る、家族や愛する人と触れあう)
補足しておくと温泉は強烈であり諸刃の剣。
不調な時に行くと、逆に一期に悪化します。まあ悪い箇所にフォーカスさせる、という意味なのかもしれない。
丁寧な暮らし(笑)→丁寧な暮らし。
最近、陳皮、つまり乾燥したミカンの皮を風呂にいれて楽しんでいます。
結構緑色になるのです。不思議〜。

みかんを食べて、皮をとっておくだけ。それを排水口用のネットにいれて、風呂にいれます。
丁寧な暮らしでぽかぽか。
2019年頃の私は、知識も経験も無く「丁寧な暮らし(笑)」というテレがありました。
外食も多かったし。
しかし、コロナを経て外食もガクンと減り、自宅で調理して食べることがどれだけ贅沢かと思うようになり、
プラスチックも減らしてなるべく自然なものをつかって、とか気にしていくと、
どんどん暮らしが豊かになります。
その中で当たり前に「気持ち良く生きていく最大のコツは、丁寧な暮らしである。」
と結論づけられた。
雑な暮らしをしながら豊かで幸せになれるわけがないのである・・・。
いや〜人間って、変わるもんですね。
2022年12月24日からブログ2年間継続中
途中抜けつつ、毎日かいたり平日にしてみたり、
なんとか2年間継続。
すごく楽しいです。
さらにいうと、去年の今日こう思ってた!?というのを振り返れるのはすごく楽しい記録となります。
自分のためだけでも役に立つ。
それ以上に日々の暮らしがなにがしか皆さんのヒントになればと思ってお届けし、
読んでくれている方がいる。
その奇跡に感謝しております。
ありがとうございます。
2022年12月24日の最初の記事はこちらでした

2023年12月23日、ちょうど昨年の今日の記事はこちらでした。

去年はイベントやっていたのです。今年は中止して2027年開催予定です。
ひっそりと静かなクリスマスを迎えます。