ブルーベア1980 LINEスタンプ発売

プロデューサーブログ

こちらの画像は2019年にプロデューサーとして撮影したプロフィールフォト。

市場調査、競合調査が自分の立ち位置を明確にしたり、キャラ被りを回避したり、強みをどう打ち出すかの戦略のヒントに重要である。

なのでプロデューサーのブログを市場調査しているんですが、プロデューサーのブログってあんまりないんですよ。

そしてとうとう私、鈴木Pのブログが1ページ目、5位まで上がってきてしまいました。

プロデューサーとは職業?役職?

プロデューサーって職業っぽい響きですが、役職なんだろうと思います。

なので、部長、課長みたいなものなのです。

そうすると例えば「課長ブログ」だった場合、それは大企業で働く課長から、中小企業の課長、メーカーから小売までいろんな課長がいるわけです。

そこにおそらく、共通項はなく、競合する要素も無いわけです。

みんなが思うプロデューサー像

しかしみんなが思うプロデューサー像というのは明確にあり、小室哲哉をはじめとして音楽プロデューサーでは無いかと思います。プロデュースという響きが一般化したのは、小室哲哉プロデュースブームからだと思います。

それから、テレビ局のプロデューサー。90年台の肩からセーターかけてる感じですね。テレビ局のプロデューサーは確かに、プロデューサーっぽいです。

映画のプロデューサーというのは、制作総指揮だったりするので、スピルバーグとかを連想する人もいるんじゃないかと思います。川村元気とかそういうヒットメーカーのイメージもありますね。

さらに、ボカロPの影響も大きく、〇〇Pっていうのはボカロブームによって浸透したわけです。

鈴木Pという名称も、こえ部というサービスをプロデュースするときに、そのニコニコ動画界隈の空気を取り入れて名乗り始めたのである。

この辺りまでが、みんなが思うプロデューサー像でしょう。

WEBプロデューサー、アニメの制作Pあたりからプロデューサーのイメージ弱め

私は、間違いなくWEBプロデューサーでもあるのだけれど、WEBプロデューサーはただの役職だなと思います。

WEBプロダクションの部長兼プロジェクトマネジャーみたいなものである。

同様に、アニメをはじめ制作受託を受ける側の制作プロデューサーも、プロデューサーと名乗るものの、基本的にはプロジェクトマネジャーであり役職名であると思います。

何かを、プロデュースしたりクリエイティブディレクションするのは、発注者側の仕事だからです。

WEBでも映像でも、受注側のプロダクションサイドのプロデューサーは、あくまでプロジェクトマネジャーかなと思います。

事業プロデューサー、ジュエリープロデューサー、飲食プロデューサーなんでもあり

次に、みんながプロデューサーを名乗りたがる、名乗りたがらない、原因だと思いますが、なんとかプロデューサーが多すぎることだと思います。

広義には、何かを生み出し、クリエイティブディレクションして事業も面倒見る、社長であり経営者で、実際にプロデュースしてる人を、呼ぶ、それぞれの業界の呼称がないので、

プロデューサーとつけざるえないというのもあると思います。

つまり、大きな方向から細かいことまでなんでも自分でやれますよ、がプロデューサーなのである。

プロデューサーブログは事業プロデューサーならいくつかある

なので話を戻すと、

〇〇プロデューサーのブログはそこそこあるのである。しかし、そこはあまり鈴木ブログとは競合しない。

あくまで、エンタメ界隈におけるプロデューサーのブログを探しているからである。

おそらく、エンタメのプロデューサーは激務であるため、多くは大手企業の社員であり、コンテンツの守秘義務のためブログが書けないのだろう。

またブログを書いてる暇があると、仕事がなくなって終わった人、と思われそうだから書けないのだろうと思う。

私は頑張ってプロデューサーブログでGoogle1位を目指すのみである。

編集後記

自分の立ち位置を時々確認することは大事ですね。

a new thing a day

辛いんです、これ。