ブルーベア1980 LINEスタンプ発売

辞めること・やらないことリストに先に取り掛かろう。その後にやりたいことが見つかる。

何かを辞める、やらないと決めることが先決である。

そうでないと、とてもじゃないけれど、平日の朝からロングライドには出かけられないからである。

選択や決断とは、トレードオフを必ず伴う。なので、何かをやるためには、何かをやめなければならない。

しかしやりたくないことであれば、辞めるのは簡単なのでは?それについて今日は書いていきます。

誰かのために生きるのをやめる

子ども、妻、親、恋人、友達、上司、社長、なんでもいいのだけれど、誰かのために生きるのをやめることからスタートする。それは誰かに依存した生き方だからである。

働きすぎ、家族サービスしすぎ、色々あると思いますが、まずは人間関係のために行っている行動をリストアップしてすぐに辞めていきます。

そうしないと、何かを考えるための余白が生まれないからです。

余白は、時間、お金、体力、気力、全てにおいて必要だからです。

行動させられていることに気づき、それをやめる

私が依存させられたタバコ、アルコール、ギャンブル、ポルノ、チョコレート、コーヒー、仕事、これらは全てマーケティングによる洗脳が最初のきっかけである。

そしてなぜターゲティングされマーケティングされるのか。

それは儲かる人たちがいるからである。

多少、それで苦しめられて人生を消費してしまう消費者がいたとしても、企業は生き残るためにしょうがない犠牲だと思っている。だから自社の利益のためにマーケティングを活用して消費者を洗脳して消費させるわけである。

私たちは、自分が思った以上に、人から洗脳され行動させられている。そのことに自覚的になるだけで多くのことが馬鹿馬鹿しく思える。今更タバコが吸いたいなど、絶対に思わない。

自分のやりたいことに気づく手前にまず、やらされていることを排除する、それがやらないことリストである

やりたいことが見つからない人、たくさんいます。

それはもう精神がすり減りきっているからである。そんな状態で何かを生み出すことなど無理なのである。

まずすり減らせてくる原因を排除し、休み、時間と休養、健康と心の栄養を自分に許してはじめて、スタートラインに立てる。

そのための最強のツールが「やらないことリスト」である。

圧倒的に、ウィッシュリストより重要な理由がそこにあります。

参考に鈴木のやらないことリスト

2022年2月からやらないことリストが更新されてなかったのでここで見直した。

そしてせっかくなので公開します。何かのご参考になれば。

皆さんもぜひ、やらないことリストを作りましょう。そして定期的に見直し入れ替えていきましょう。

  • (健康)
  • 食べすぎない
  • 水分を摂りすぎない
  • 砂糖を摂りすぎない
  • チョコレートを食べすぎない
  • 15時以降カフェインを摂らない
  • お酒を摂らない
  • ニンニクを摂らない
  • 悪いものを食べない飲まない
  • 夜の予定を2日連続して入れない
  • (精神の健全さ)
  • 自慢しない、威張らない
  • 過剰な粋を演出しない
  • 小さな殻に閉じこもらない
  • 弱者を食い物にしない
  • 情に流されない
  • 責任を曖昧にしない
  • 過度に合理性を求めない
  • アンコントローラブルを極力排除する
  • (投資の仕方)
  • 人は雇わない
  • 車は買わない
  • 同じ用途のものを二つ持たない
  • 現場、現物を確認してから買う(すぐ解約、返品する)
  • いらない備品を買わない
  • 地位財を買わない
  • 固定費をなるべくかけない
  • 安易にレバレッジさせない
  • 過度にスケールを意識しない
  • 過度に差別化を意識しない
  • (時間の使い方)
  • 詰め込まない
  • 結果を急がない
  • 指示を先送りしない
  • 会議に出ない
  • 定例を増やさない
  • 資料を作らない
  • 先につながらない仕事をうけない

編集後記

昨日は三浦一周楽しかったです。旅情感があり自転車の旅はいいですね。途中途中、もっと簡単に撮影できる方法を編み出さなくては。

a new thing a day

はじめての三浦一周、およびロングライドでした。