明日の自分のやる気を予測できますか?<やる気と季節の関係#3>

明日の自分の体調、やる気がどうなってるか予測できますか?

「そんなことが出来るわけ無い!」

というような人は、

他人や外部環境に左右される暮らしを、

まだ送っているかもしれません。

自由で自律した暮らしをしている経営者であれば、

多くの場合、

明日の好調不調を予測できます。

毎日のように記録を付けていれば・・・

自律した人は、

たとえば

ブログを毎日書く、

日記を毎日書くなど

その形式は様々ですが、

なんらかの記録をつけています。

記録を付けていると大きなバイオリズムの波というのを把握できます。

体調、気持ちには大きな波があるのです。

その波を把握することで自分を予測できます。

さらに

毎日淡々と続ける習慣術には、その波を穏やかにする効果があります。

一石二鳥です。

季節の流れを意識している

自律した暮らしをしている人は

テレビの天気予報を気にしてないかもしれませんが、

季節の変化、

実際の天候、

風の匂いに敏感です。

身体で体感すると共に、

それらにも毎年同じような決まった変化の流れがあることを理解しています。

二十四節気などの年中行事はその土地風土に合わせた生きる知恵の蓄積です。

占星術や天体の巡りも、大きな流れ、季節を感じるのに一役買ってくれます。

そうした知識を活かすことで、

自分自身のやる気を安定的にコントロールできるのです。

他人が関与してくる時は

自分の機嫌ややる気を

身近な他者に損なわれることもあるかもしれません。

なかなか人間出来たものではないですから、それも普通なことです。

子どもの試し行動に親も腹を立ててしまうことは普通でしょう。

ここでも、社会の流れ、巡りを意識すると、

そのイライラする人の理由に、その人以上に気づくことができます。

「2〜3月は卒業や進級の不安で、本人は自信をなくしてるんだな」

「バレンタインでチョコがもらえないかもしれないと焦ってるのかな」

わたし達のやる気は、季節、他人・社会の巡り、外部環境の影響を多分に受けているのです。

それに意識的になるだけで、反応的に受け入れることを拒否することができます。

主体的に、自分の感情を選択することができるのです。

つまりやる気を高い状態でキープすることが出来るのです。

やる気と季節の関係