<やる気と季節の関係>連載
忘れがちな事実として、わたし達人間は自然界を生きる仲間なのである。
天体の影響、地球の影響をものすごく受ける生き物である。
土地に根ざし、その土地の気候に最適化しようとして暮らしている。
土地と季節を生きる生き物なのです。
やる気は季節から大きな影響を受けているのです。
だからあんまり自分でコントロールしようと思わないほうがいいですよ。
2月は気もそぞろ、躁鬱を強く感じる。でも心配いらないよ
2月頭に迎える立春は、陰の季節である冬から、陽の季節である春へと切り替わる大きな大転換点。
まず動き出すのは、精神です。
季節の影響をうけて気もそぞろに。
そわそわとして落ち着かない気持ちになりなす。
ここでのポイントは
「みんなそうなんだよ!」ということです。
あなただけではないのです。
これは毎年定点観測して、日記やノート、ブログを描き続けてきて、自分を見つめ続けてきてようやくわかることです。
毎年同じだし、
みんな同じです。
だから心配いらないよ。
気持ちの不安定は、腸からはじまる
脳腸相関により、脳が引き起こす不安は腸内の物質からということも分かっている。
腸は、この時期不安定で多種多様なアレルギーを引き起こす。
躁鬱だけで無く、花粉症もお腹の風邪も、いろんなものを引き込んでしまう。
冬寒さでくたびれ果てた腸。
腸を休ませるためにも、糖質を減らすことをオススメします。
心がつかれてる時、甘いもの、は今は逆効果!
落ち着かない時、甘いものに逃げてしまうのは誰しもあるもの。
私もそうです。
甘いもの大好き。
でも、今だけは甘いものを控えましょう。
ただでさえ季節要因で気持ちが落ち着かないのに、
血糖値スパイクを起こして情緒はより乱高下します。
身体と心が春になれる3月中旬くらいまで、
ケーキやチョコレート、砂糖は控え、
フルーツやナッツ、スルメでも食べてましょう。
亜鉛をとって、肝臓をいたわりインスリンの分泌をスムーズにすることも心を落ち着かせるために重要なポイントです。